2:投稿者:(無名)投稿日:2012年9月17日(月) 05時05分45秒「人の印象」に置き換えてみるとわかりやすいでしょう。
例えば
「いつもニコニコしてる人」「物腰が柔らかい人」「怒りっぽい人」「自分勝手な人」」
こういう人はわかりやすいですね。
それは「感じた印象がそのままその人の性格と繋がる」ので安心できるのですね。
ではわかりにくい人とはどんな人でしょう。
「人によって態度が変わる人」「言ってる事とやっている事が違う人」「気持ちが表情に出ない人」
こういう人はわかりにくいですね。
どんな人なのかわからなければ不安になったり、あるいは興味が出て知りたいと努力しますが、
結局振り回されて疲れてしまう事も多いのですね。
そうするとマイナスの印象だけが残ってしまう事もありますね。
これと血液型の違いによる印象は似ているのですね。
A・B・Oはそれぞれ「単一の性質傾向」がありますが、AB型は文字通り「複合の性質傾向」です。
A型の性質もあるが、B型の性質も併せ持つ。
「A型みたいに大人しくて繊細に感じるけれど、B型みたいに大胆な行動をする事がある」という
感じですね。
「単一の性質傾向であるA・B・Oからすると、AB型は不思議に思えたり、興味を引かれたりする
存在なのですね。
AB型はよく「二重人格」と言われますが、それは単一思考の他血の印象であって、
実際はそうではなく「二面性が極端に表れやすい性質傾向がある」のですね。
また他血に比べると「喜怒哀楽」の感情に乏しく、内に秘める二面性を自分でコントロール
できない事も多いという特徴もあり、それがAB型人間をさらにわかりにくくしているのですね。
念のためお伝えしておきますが、以上の事は医学的・科学的な判断からのものではなく、
「統計学上の結果を踏まえた性質傾向」をお話しています。
少しお話が難しくなりましたが、AB型は以上の理由から最も誤解を受けやすいと言っても
過言ではありません。
自己アピールをしない事もあって、一度誤解されるとなかなか印象が変わらない事も
多いのですね。
主さんのまわりでAB型の人がいたら、一定の距離を保ちつつ判断を急がないで
じっくりと時間をかけて理解するつもりで接してみましょう。
そうすればAB型の良さがわかり、ひいては人を見る目を養う事にも繋がってくる事でしょう。
6:投稿者:(無名)投稿日:2012年9月17日(月) 09時25分58秒接してみて分かる
表面上は装う 中身は子供
依存的 甘えん坊のくせに己の安いプライドと葛藤してる
孤独であるべきだと思う 俺はB型依存されるの大嫌い
話は合うが一線を越えた付き合いはNG
7:投稿者:(無名)投稿日:2012年9月17日(月) 11時29分45秒主の質問の場合のあなたABでしょ?は、つかみにくい、理解しにくいと言っている物だと思う。
またはよく占いで言われる二重人格。
実際周りのABを見てるとそんなこたないよね。
人当たりの良さは抜群ね。意外と好き嫌い激しいから嫌いな人には挨拶程度やスルーだったりするけど。
私はAB好きだな。
親しくなればなる程気を抜いた姿を見せてくれるけど、そのギャップがいい。喜怒哀楽は意外と激しくて疲れたら寝る所なんか大好き。小悪魔的魅力と言われるのわかる。
8:投稿者:(無名)投稿日:2012年9月17日(月) 12時48分44秒理屈っぽい感じ
9:投稿者:(無名)投稿日:2012年9月17日(月) 14時00分16秒口では負けない、が座右の銘かと思う位へ理屈王
10:投稿者:(無名)投稿日:2012年9月17日(月) 18時38分01秒なぜBと一線を越えた話が出てくるのかが不思議
11:投稿者:(無名)投稿日:2012年9月18日(火) 03時54分43秒↑よく読めばわからない?
ABは仲良くなりすぎると依存してくるから、一線を引いたお付き合いなら可能と書いてあるのでは?
気持ちわかる。
12:投稿者:(無名)投稿日:2012年9月18日(火) 05時47分55秒B型♀って他血にすぐいちゃもんつけるよね。だから煙たがられるん
だよね。
13:投稿者:(無名)投稿日:2012年9月19日(水) 20時38分24秒AB型は一線を引いた(距離を置いた)付き合いしかしないタイプ
14:投稿者:(無名)投稿日:2012年9月20日(木) 14時49分39秒下が、友達と思われてないだけかと。